食品衛生指導員


食品衛生指導員を食品衛生協会活動の中核として位置づけ、国民に安全で衛生的な食品を提供できるよう実践活動を行い、もって国民の保健衛生の向上と増進に寄与することを目的として、昭和35年(1960年)にこの制度が設けられました。
全国で約45,000名の食品衛生指導員が、食品安全を推進する協会組織活動の中核として行政当局と連係、協力のもと食品等事業者の衛生指導や相談、さらに消費者の食品衛生意識の啓発など、幅広い活動を行っています。
食品衛生指導員制度要綱
食品衛生指導員の制度要綱について。制度の目的、指導員の資格条件、業務内容など。
食品衛生指導員制度・運営規程
食品衛生指導員の養成および制度の運営規程について。
食品衛生指導員理事長表彰
手洗いマイスター制度
食品取扱者に手洗いの重要性の意義や根拠に基づく手洗い手順や環境整備の必要性について、食品衛生指導員活動を通じて普及啓発し、食中毒の未然防止を図ることを目的とし、手洗いマイスター認定講習会のカリキュラムを修了した食品衛生指導員に対し、「手洗いマイスター」の称号を付与し、地域における手洗い指導の中核をなす人材を育成するものです。



食品衛生指導員関連通知
食品衛生指導員に関する厚生労働省などからの通知をまとめています。
年度別食品衛生指導員委嘱数
食品衛生指導員の年度別委嘱数の一覧です。